はじめまして、MIQといいます。

ブログにTwitterを埋め込みたいけど、著作権って大丈夫?不安…。

ルールを守れば大丈夫!安心してね
その理由を詳しく説明します
埋め込みは、Twitterが認めているから大丈夫!
埋め込みについてTwitterの利用規約に書かれています。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して自ら送信、投稿または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーのコンテンツはユーザーのものです。すなわち、ユーザーのコンテンツ(他のコンテンツに組み込まれたユーザーの音声、写真および動画もユーザーのコンテンツの一部と考えられます)の所有権はユーザーにあります。
ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿または表示することによって、当社が、既知のものか今後開発されるものかを問わず、あらゆる媒体または配信方法を使ってかかるコンテンツを使用、コピー、複製、処理、改変、修正、公表、送信、表示および配信するための、世界的かつ非独占的ライセンス(サブライセンスを許諾する権利と共に)を当社に対し無償で許諾することになります(明確化のために、これらの権利は、たとえば、キュレーション、変形、翻訳を含むものとします)。このライセンスによって、ユーザーは、当社や他の利用者に対し、ご自身のツイートを世界中で閲覧可能とすることを承認することになります。
簡単にいうと、Twitterに投稿したら自分のツイートを使用・複製などライセンスを快諾し、世界中で閲覧可能にするよーということです。
埋め込みは、TwitterのAPIを使用した引用なので、Twitterのサービスの内に含まれます。埋め込みをTwitterの利用規約で認めていることがいえます。

埋め込みをしても問題ないです!安心ですね
でも守らないといけないルールもあるんだ
守らないといけないルール
埋め込むときに、守らないといけないルールがあります。守らないと著作権違反や問題の種になるので注意が必要です!
- ツイートのスクリーンショットはダメ
- プロフィール欄に無断転載禁止と書かれているアカウントのツイートは埋め込まない
の2点です。詳しく説明します。
ツイートのスクリーンショットはダメ
ツイートのスクリーンショットはTwitterのサービス外です。
なので、Twitterの利用規約では認められていません。スクリーンショットではなく埋め込みを使用しましょう!
プロフィール欄に無断転載禁止と書かれているアカウントのツイートは埋め込まない
ブログに埋め込みたいツイートをしている人が無断転載禁止と書かれている時は、埋め込むのはやめましょう。利用規約上問題ないとしても無断転載を好ましく思わない人もいます。
無視して埋め込みをした場合

無断転載禁止と書いてあるのに、なんで私のツイートが埋め込まれているの?埋め込みをやめてほしいのですが…。
このように削除依頼やトラブルなどの問題の種になる可能性があります。埋め込むときは、注意が必要なので、一度確認してから埋め込むようにしましょう
まとめ
結論、埋め込んでも大丈夫!
でも、いくつか守らないといけないことがあるから埋め込むときに注意が必要です。
- ツイートのスクリーンショットはダメ
- プロフィール欄に無断転載禁止と書かれているアカウントのツイートは埋め込まない
この2つです。
このルールを守って安心して使用しましょう!
Twitterを埋め込むと生の声を反映できたり、自身のTwitterアカウントとブログを連動して活用できたりなど様々な利点があります。
なにより見やすさと分かりやすさが向上して記事の質がアップします。是非活用してみてください!
Twitterの埋め込み方法を知りたい人へ
この記事でまとめてあるのでよかったらどうぞ!